伊勢志摩国立公園の一部で、真珠養殖の一大産地でもある英虞湾(あごわん)に

海女体験に行ってきました!

10月5日に潜ったのですが水温は25℃もあり、

北海道から来た私にとってはとっても暖かかったです。

海女漁体験ツアーについて詳しくは下記のサイトから!

https://miescape.jp/plan/166


約二千年もの歴史を誇る海女漁は、世界中でも日本と韓国のみに限られる希少な漁法です。

発祥の地としては諸説あるものの、ここ伊勢志摩地域では現在でも祭りや風習、信仰など海女文化が色濃く残っています。

海女さんはなぜ女性ばかりか知っていますか??

それは昔、ウェットスーツがまだなかった時代に女性の方が男性よりも皮下脂肪が厚く寒さに強かったために潜りは女性の仕事となったそうです。

日本でも最も海女人口が多かった伊勢志摩地域も、現在では磯焼けが原因でその人口を維持することが出来なくなりました。

磯焼けとは、海の生態系を支える藻場が何らかの原因でなくなってしまう現象のことです。

温暖化で北上した草食魚類・大量発生したガンガゼによる食害、護岸や治水施設・排水規制による貧栄養化が原因と言われています。

伊勢志摩において、近年は海女の語部として生活をされている方も増えました。

Screenshot

この地球において、全ての種が増加し続けるなんてことはありません。決して個体数が減ることは悪いことではありません。

そうやってバランスを取ることで生態系を保っているのだと思います。

その中で人間はどう生き残って行くのか。今の海に対して海女の数は多すぎるのかも知れません。

移り変わる海洋環境に寄り添うように変革を受け入れている海女の歴史は今も刻み続けられています。

プロフィール

かーりぃ|水産チャレンジ応援ディレクター(F-COD

 愛媛県松山市出身(25)。1歳の頃から海への憧れを持ち、水産大学校生物生産学科に進学。4年間の海響館でのアルバイトとダイビング部での活動を経て、水産の道に進むことを決意。愛媛県の水産試験場で宇和海の資源評価・管理に係る業務を行い、『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2024』を受賞。
 現在は、札幌を拠点に個人事業主として海難救助に関わる仕事をしながら、福井県立大学海洋生物資源学専攻で、いわし類の利用流通に関する研究を行っている。「令和の海って疲弊してたな」って言うために、SNSを駆使して水産業及び関連産業の振興と漁村の地域創生に貢献していきます。

SNSリンク集:https://instabio.cc/mermaid-carly

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です